忍者ブログ

作家を目指す管理人の公募記録。2006年6月30日の公募から記録しています。その他、雑談も記しています

2025 . 04
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    プロフィール
    HN:
    三日月
    年齢:
    45
    HP:
    性別:
    女性
    誕生日:
    1980/02/12
    職業:
    主婦
    趣味:
    読書・カラオケ
    自己紹介:
    高校生の頃から作家を志す。
    得意ジャンルは短編小説・ショートショート。
    ※現在子育て奮闘中で、公募はお休み気味です。

    ★当ブログはlink free! リンクしてくださる方は、一言コメントにお願いします。
    <バナーは↑(プロフィール欄の一番上)をお持ち帰りください。直リンク禁止です>
    天気予報

    -天気予報コム-
    公募予定の賞
    ①「第20回 リブランの創作童話募集」
    〆切:2008年1月31日
    結果待ちの公募

    ①「第6回 子育て・子育ち ことのは大賞」
    発表:2008年3月上旬

    ブログ内検索
    アクセス解析

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    再放送の「Drコトー診療所」最終回を見て大泣きした三日月です(笑)
    ううう・・・コトー先生、カッコよすぎる!!

    今日は心も身体もだいぶ落ち着いています(^^)
    皆様にはいろいろとご心配をおかけしてしまって、本当にすみません(><)
    なんだかいろいろと考え込んでしまって、気分は「ずどーん」でしたが、何とか底から脱出できました(笑)
    あぁ、私も随分弱くなったものだ・・・。

    さてさて、さっき少しだけジュニア小説を書いていましたが、思う様に書けず、一時中断。
    気分を切り替えて、オール読物の執筆に取り掛かろうかな? と考えております。
    う~ん・・・でも何となく気分が乗らなかったりもする(^^;)
    はぁ、私ったらダメダメさんですね、ホント(;´д` ) トホホ

    よしっ!
    決めた!
    今日は「子どもに贈る夢のおはなし創作童話」の執筆をしよう!
    何となく、童話な気分の私ヽ@(o・ェ・)@ノ(←どんな気分だ(笑))

    PR

    皆様、こんばんは♪
    ここ2日間、何も執筆していない三日月です(^^;)
    いやはや、いろいろあったんですよ、ホント(;´д` )
    もうなんだか心も身体も沈みまくってます↓↓↓
    あっ、誤解のない様に書いておきますが「旦那の浮気」とかそんな類いのことではないので(笑)
    我が旦那様とは、何年経ってもラブラブであります、ハイ♪(そりゃもちろん喧嘩もしますが(笑))

    明日は仕事も休みなので、本腰を入れて執筆しようと思っています。
    とりあえずジュニア小説の課題を仕上げないとっ!
    そしてオール読物も・・・!
    オール読物は、去年からずっとチャレンジしてみたかった賞。
    本当は去年投稿しようと思っていたのですが、その頃、仕事が激忙しくて、とてもじゃないけど執筆できませんでした(><)
    ううう・・・言い訳に聞こえるかも知れませんが、本当に半端なく忙しかったんです(泣)
    というか、今だから言えますが、当時、「上の人(上司)に殺されるかも」って本気で思ってましたから・・・。
    まぁ、今となっては良い思い出・・・いや、あれは悪夢でしかない(苦笑)

    おっと、話が脱線してしまいましたね(^^;)
    とにかく!!
    今年は何が何でもオール読物に投稿するだいっ!!(誰?(笑))
    金・土の2日間、執筆活動に励みます( ^ー゜)b

    昨日から少し体調の悪い三日月です(○´ε`○)
    昨日はかなり疲れていたので、早めにお風呂に入ったのですが、それから身体が寒くて寒くて仕方がない(><)
    先日からおなかの調子も悪く、「こりゃダメだ」と思い、主人が帰って来るまで横になることにしました。
    主人が帰って来るのが夜の12時。
    ということで、目覚ましをPM11:50に合わせていたのですが、起きてみると12時を余裕で過ぎてました(@@)
    私、たいがい目覚ましでスッと起きれる人間なんですが、昨日は目覚ましを止めたことすら記憶にごじゃりませんでした(笑)
    のそのそと起きると、主人が和室で新聞を読んでました(^^;)
    ううう・・・ごめん、夫よ(笑)

    ということで、今日は昨日よりだいぶマシですが、それでもやはり身体がダルイです(><)
    今日は夕方から仕事もあるので、とてもじゃないけど執筆は出来そうにありましぇん(泣)

    あぁ~、オール読物、ホントにヤバイ(^^;)

    ①2006/10/16

    「第7回グリム童話賞」に応募


    作品名・・・『△(さんかく)の居場所』
    発表・・・2007年1月下旬

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    今日、郵便局に出してきました!
    もとい、主人に出してきてもらいました(笑)
    今回は珍しく〆切ギリギリではなく、余裕を持った投稿となりました。
    いつもこうだといいんですけどね(^^;)

    テーマが△(さんかく)ということで、かなり悩みました、ハイ( ̄~ ̄;)
    でも、自分では結構気に入った作品が出来たので、落選しても悔いはないです。
    ・・・と言いながら、気に入っている作品なだけに、落ちたらショックなんでしょうけどね・・・(苦笑)

    あぁ、今日はちと疲れてます(@@)
    短いですが、今日はこの辺で失礼致します。
    皆様、また明日☆


    今日もとってもお天気が良いですね(^^)
    若干寝不足の私は頭がボーっとしておりますが、今日は朝から徹底的に家のお掃除をして、今さっきやっと終わったところであります。
    あぁ、疲れた・・・(@@)

    昨日はブログでも宣言した通り、通信講座(ジュニア小説)の課題小説を執筆しました。
    と言っても、まだ少ししか書いていないので、出来上がったわけではないんですけどね(^^;)
    それにしても、結構すんなりジュニア小説の世界に入ることができました。
    さすが中学生の頃、ティーンズハートを読みまくっていただけあります(笑)
    でも、私は甘々の恋愛小説を書きたいわけじゃないのです。
    ジュニア小説にもいろいろなジャンルがありまして、恋愛系はもちろん、SFやファンタジー、ホラーやサスペンス、ゲーム小説といった選択肢があるんですよね。
    その中で私が決めたジャンルはホラー。
    と言っても、やはり対象は中学生くらいの方々なので、背筋も凍る黒いホラーではなく、少し恋愛やSFを交えた、最後は爽やかに終わるホラーを目指したいと思います。(←ホントに書けのか、お前は?(笑))
    とりあえず目標は10月中に課題小説を仕上げること!
    書いてみないことには始まりませんものね(^^)
    ガンバロー@^ェ^@

    あぁ、それにしても眠い(笑)

    昨日の夜、グリムの推敲が終わり、無事封筒の中に原稿をおさめることが出来ました♪
    あとは郵送だけ☆
    土・日は近くの郵便局がお休みなので、投函は月曜日になりそうです(^^)

    それにしても、グリムに送る作品、ちょっと幼稚過ぎたかも知れません・・・。
    「じゃぁまだ送ってないんだから直せよ!」と言われそうですが、読み返しても直しようがないんですよね(^^;)
    物語のストーリーがストーリーなだけに、あまり重たい文章は似合わない気がするんです。
    あくまでも「軽快に軽やかに」が合ってると思うんですけど・・・たぶん・・・きっと(笑)
    えぇぇぇい!!
    もっと自信を持て、三日月!!(爆笑)

    今年の童話の公募はグリムで最後になるだろうな・・・と思っていましたが「子どもに贈る夢のおはなし創作童話」の募集を見つけたので、こちらにも出してみようと思います♪
    10月末〆切なので、オール読物と平行して頑張ります☆★
    って、ホント、オール読物ヤバイ(><)
    もうそろそろちゃんと書かないとっ!!
    よし、今日はジュニア小説の課題小説を書いて、明日はオール読物を書こう!・・・たぶん・・・きっと(笑)
    えぇぇぇい!!
    もっと危機感を持て、三日月!!(大爆笑)

    今日はすっきりと晴れて気持ちがいいですね♪
    今日は仕事もお休みなので、家でのんびりパソコンを触ってます(^^)

    さてさて、昨日、グリム童話賞に応募する作品を一通り書き上げました。
    あとは推敲と題名の名付けなのですが・・・これがまた題名がちっとも浮かんでこないのですよ(^^;)
    私、大人向けの小説を書く時は、割りにすぐ題名が思いつくんですけど(題名を決めてから物語を書く場合もありますし・・・)、童話になると、なぜか題名がなかなか浮かんでこないのです(><)
    それに、今回のグリム童話の募集テーマも結構難しくて、余計に頭がこんがらがってます(^^;)
    あぁ、題名の名付けに2、3日悩みそうです(笑)

    そろそろオール読物に応募する作品もちゃんと仕上げないとっ!
    って、前からこんなこと言ってますが、実は全然手をつけてないんですけどね・・・(´д` )トホホ
    それに、ジュニア小説の課題作品ももう書き始めないといけません。
    あぁ、やることがてんこ盛りなのに何もヤル気が起きないのは、きっとこの晴れ渡った青空のせい・・・ということにしておきます(笑)

    もうだいぶ涼しくなってきましたね。
    半袖では寒いくらい(>_<)
    秋が去って、あっという間に冬が来るんだろうなぁ・・・ということで、冬と言えば、やはり「ゆきのまち幻想文学賞」でしょう♪
    雪をテーマにした小説の募集で、毎年「出そう、出そう」と思いながら、なぜかいつも出さずじまいでした。
    でも今年は出すぞ!!
    たぶん(笑)

    大学の図書館でゆきのまちの小品集を読んだことがあるんですけど、その中に、題名も作者も忘れてしまいましたが、すっごく素敵な物語があったんです。
    もう結構昔のことなので物語のあらすじは定かではないですが、短くカットアップされた表現がすばらくし雪とマッチしていて、特別な言葉なんて何1つ使っていないのに、目の前に雪が積もっている風景が浮かぶんです。
    たしかその小説は、大賞を受賞していたんじゃないかな?

    私もそんな小説を書きたい。
    文章に命を吹き込んで、1つの物語を創り出す・・・。
    あぁ、やっぱり私は寝ても覚めても作家になりたいや(*^^*)

    皆様、こんばんはです♪
    先ほど仕事から帰宅致しました☆

    今日は仕事に行く前の約1時間、主人と一緒にお勉強をしましたφ( ̄ー ̄ )
    と言っても、私はジュニア小説の通信講座を、主人は韓国語を、ですけど(笑)
    私がジュニア小説の課題問題を頭を抱えながらやっていると、横で韓国語の発音が聞こえてくるんですよ(^^;)
    なんだか楽しい時間でした(笑)

    それにしてもジュニア小説の課題問題、結構難しいんですよ。
    テキストだけ勉強しても解けない問題もあって、未だ1回目提出の課題問題が終わってましぇん(><)
    あぁ~、それに原稿用紙30枚以内の小説も書いて提出しないといけないのに、かなりヤバイ!!
    結構ハードな通信講座ですよ、ホント(笑)
    でもその分やりがいもあって、結構楽しんでるんですけどね♪♪

    ううう・・・さっきから右の小指がジンジンしております。
    というのも、仕事先(ペットショップ)の鳥さんに小指を噛まれたのです(泣)
    あああ・・・痛い(@@)

    皆様、お久しぶりです。
    三日月、昨夜四国から帰って参りました♪
    そしてそして!!
    さっき買い物から帰って来ると、何やら家のポストに小包が突っ込まれてるではありませんかっ!!
    小包を引っこ抜き、送り主を見てみると・・・なんと

    コスモスではありませんかっ!!

    家に入って早速開けてみると、

    「第100回コスモス文学新人賞発表」用紙の「童話部門」の「入選」欄に

    私の名前があったぁ~ヾ(@† ▽ †@)ノうわーん

    もう99%諦めていただけに、本当に嬉しかったです。

    ということで、三日月、

    第100回コスモス文学新人賞 童話部門
    『ホタルの約束』 入選

    致しました☆.。.:*・°

    10/6のブログでもお分かりの様に、最近「私には童話は向いてないのかも・・・」と思い始めていた矢先の入選だったので、すごく自信がつきました☆★
    これからも頑張って執筆しよう♪♪

    応援してくれた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
    これからも三日月をよろしくお願い致します。

    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]